ごみ拾いde環境学習(学びのあるごみ拾い)
いつものごみ拾いに、チョットだけごみ削減について考える時間をプラスすると、
川ごみ削減に取り組む 仲間をふやせる環境学習になります
啓発ツール
水辺のごみ削減を啓発するツールを作成しています。貸し出し等でご利用可能です。
イベント、講座、ごみ拾い活動などでの啓発としてご利用ください。
タペストリー型パネル(new)
ごみ実物パネル(new)
説明ボード(new)
川ごみビンゴカード
「海洋プラスチックごみについて考えよう」教材-(NGO協働制作)
◎ 啓発ツールの貸し出し・提供について
◎ 啓発ツールの活用事例紹介
出前授業
川ごみ・海ごみ削減を考えるための出前授業を小中学校で行っています。その様子を紹介します。
善福寺川清掃とふりかえり授業(杉並区立井荻小学校6年生)(new)
班での話し合いで意見出し(墨田区立二葉小学校5年生)
「なんでごみを減らすの?」(志木市立宗岡第三小学校4年生)
川学習はじめのごみ拾い(国立市立国立第八小学校4年生)
ごみを減らすためにできることを考える(墨田区立菊川小学校5年生)
川ごみを見て・感じて・伝える(葛飾区立宝木塚小学校4年生)
清掃活動前の事前学習(江戸川区立篠崎第三小学校6年生)
各種活動
- プレスリリース:政府のプラごみ対策新法政省令に対しNGO27団体が共同提言
- プレスリリース:「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」成立に際してのNGO共同提言
- 「脱プラスチック戦略推進基本法(案)」を策定
- 「海洋プラスチックごみについて考えよう」教材ができました
- 市民が選ぶ 川ごみマップ大賞 決定!