「海洋プラスチックごみについて考えよう」教材ができました

優秀賞=== 本教材は、消費者教育教材資料表彰2021((公財)消費者教育支援センター 主催)において、優秀賞をいただきました! ===

海洋プラスチックごみの問題を多くの方に伝え、プラスチックに過度に頼らず、適切な管理をすることで、より持続可能な社会を実現するために、全国川ごみネットワーク、WWFジャパン、日本野鳥の会、容器包装の3Rを進める全国ネットワークが協働で、教材「海洋プラスチックごみについて考えよう」を作成しました。

海洋プラスチックごみ問題は多くの人に知られるようになりました。
しかし、町なかや水辺ではペットボトルや食品容器などが散在し、このような町なかのプラスチックごみが、海洋汚染の一因になっています。

本教材(PDF)は、自由にダウンロードできます。全9枚構成で、表面は写真や図版、裏面は解説となっており、印刷して紙芝居のように使うことができます。

海洋プラスチックごみの問題は、どこか遠くで起きているものではなく、私たちの日常生活と密接につながっています。この問題を解決するには、一人ひとりが行動することが大切です。この教材を通じて、海洋プラスチックごみについて多くの方々に知っていただき、共に行動する仲間が増えることを願っています。

●制作●
(公財)世界自然保護基金ジャパン(WWFジャパン)、全国川ごみネットワーク、(公財)日本野鳥の会、容器包装の3Rを進める全国ネットワーク(五十音順)
 ※協力(写真提供): 特定非営利活動法人 OWS
※シート例
シート2シート3シート7シート9
●構成●
1.海洋プラスチックごみについて考えよう
2.今、世界中の海で起きていること
3.流出するプラスチックごみ
4.ごみは、川から海へ
5.マイクロプラスチックとその問題点
6.プラスチックごみのほとんどが使い捨て
7.プラスチックごみの6割以上が燃やされている
8.持続可能な循環型の社会をめざして
9.私たちにできること

●ダウンロード●
・印刷して、紙芝居のようご利用ください
 ⇒海洋プラスチックごみ問題について考えよう(印刷版 PDF 5.4MB)
・パソコンでスライドショーのようにご利用ください
 ⇒海洋プラスチックごみ問題について考えよう(モニター版 PDF 5.4MB)
 
☆使用の際の注意☆
本教材は、海ごみの普及啓発を目的とする非営利活動であれば、自由に印刷して利用いただけます。その他の目的、および営利活動に使われる場合は、事前にシート各担当にご相談ください。 また、写真・イラスト・グラフ類の転載や、内容を改変して使用されたい場合も、各担当にお問合せください。一部の写真には、著作権の関係で転載不可のものがあります。
 
 ⇒(参考)プレスリリース(2020/7/10)