《報告》オンラインミニセミナー(2023/10/12 千葉賢教授)

10月12日 20時から オンラインミニセミナーを開催しました。
最近問題となっている徐放性肥料プラスチックを中心とするマイクロプラスチックの課題などについて、初心者でもわかるよう丁寧に、そして対策に向けた取り組みなどについてもご講演いただき、質疑応答とともにとても良い学びとなりました。

■タイトル:「徐放性肥料プラスチックを中心とした伊勢湾のマイクロプラスチック汚染の現状報告」
■講 師 :四日市大学 環境情報学部 千葉 賢 教授

■主な内容
・MP(マイクロプラスチック)の定義
・海洋に流出するプラスチック量
・食物連鎖によるマイクロビーズの移行実験
・MPの危険性(科学的影響)
・伊勢湾海岸でのMPごみ分布
・徐放性肥料(樹脂被覆肥料)の、しくみ、問題
・ウレアホルム肥料、硫黄被覆肥料、研究の取り組み
・水田から樹脂被覆流出のしくみ、流出量調査、流出率
・マイワシの消化管から抽出したMP
・伊勢湾、藤前干潟等のMP調査、個数比較

※全農プラスチック被膜殻流出防止対策動画(Youtube)の紹介もありました
 ⇒https://www.youtube.com/watch?v=5-T6W5_nmtY
              

■参加者の感想など(アンケート結果、回答24名より)


(理由)主なご意見
・田んぼからのマイクロプラスチックの流出が、具体的に聞けてよかった。
・「徐放性肥料(樹脂被覆肥料)」がマイクロプラスチックとなって河川から海洋に大量に流出しているメカニズムと課題が良く分かった。
・マイクロプラスチックの問題について、メカニズムとともに問題の所在、調査研究によって明らかになったことがよくわかった。
・徐放性肥料の問題は理解していたつもりでしたが、徐放性肥料そのもののことは理解していなかったことに気づかされました。問題を解決するためには、原因となるもののことをよく理解していなければならないと改めて考えることができました。
・奈佐の浜で初めてマイクロプラスチックを体感した素人の私には、さぞむつかしい話でついて行けないかと心配でしたが、マイクロプラスチックの言葉の初出から、1次2次の種別、魚の食物連鎖の影響等々、わかりやすくお話を進めていただき助かりました。環境問題は、学習と実践の両輪が必要と改めて認識しました。
・タイムリーな話題で一般の人にも関心が高いとは思います。あまりにも専門的な内容よりも一般の人にもわかりやすいもののほうが結果的に環境問題に継続的に関わってくれる人が増えると思います。
・膨大な調査研究から、実際の改善に向けたご提案を行っていられることを知れた。

 


(理由)主なご意見
・様々な視点からの意見交換であった。
・徐放性肥料のマイクロプラスチック問題について、現場で取り組んでいる方からの質問や意見、それに対する千葉先生の知見、具体的な対策と効果についての説明が大変興味深かった。
・「使わざるを得ない」と言われた農家の方の発言が心に残りました。現実の生活と環境問題をどう折り合いつけて進めていくか・・両者ともに大切にして行きたいと思います。
・使用を中止するのではなく、河川から海洋に流出させないための対策や、今後に取り組み方などの意見交換となったことは、日常生活の中で多く使われているプラスチックと、どのように関わっていくことが重要かという方向性を示す内容だったと感じる。そのためには、もっと日常生活の中で発生して流出するマイクロプラスチックを知る必要を感じました。色んな意見が聞けて良かったです。
・先生への質問という色合いが濃かったようには思いますが、先生とのやり取りを通じて理解が深まったように思います。

※本ミニセミナーは公益財団法人河川財団による河川基金の助成を受け開催しました