ごみ拾いde環境学習(学びのあるごみ拾い)
いつものごみ拾いに、チョットだけごみ削減について考える時間をプラスすると、
川ごみ削減に取り組む 仲間をふやせる環境学習になります
啓発ツール
水辺のごみ削減を啓発するツールを作成しています。貸し出し等でご利用可能です。
イベント、講座、ごみ拾い活動などでの啓発としてご利用ください。
タペストリー型パネル
ごみ実物パネル
説明ボード
川ごみビンゴカード
「海洋プラスチックごみについて考えよう」教材-(NGO協働制作)
◎ 啓発ツールの貸し出し・提供について
◎ 啓発ツールの活用事例紹介
出前授業
川ごみ・海ごみ削減を考えるための出前授業を小中学校で行っています。その様子を紹介します。
善福寺川清掃とふりかえり授業2025(杉並区立井荻小学校6年生)(new)
班での話し合いで意見出し(墨田区立二葉小学校5年生)
「なんでごみを減らすの?」(志木市立宗岡第三小学校4年生)
川学習はじめのごみ拾い(国立市立国立第八小学校4年生)
ごみを減らすためにできることを考える(墨田区立菊川小学校5年生)
川ごみを見て・感じて・伝える(葛飾区立宝木塚小学校4年生)
清掃活動前の事前学習(江戸川区立篠崎第三小学校6年生)
オンラインミニセミナー/リレーミーティング
【みんなで新しい未来を創ろう】
「全世代で取組む」に注目し、若い世代も巻き込んだ活動を紹介しながら、お互いに議論し多世代が学び合う「リレーミーティング」を開催します。
第1回(2025/9/2) 魚と子どものネットワーク 代表 新玉拓也さん & 地域の未来・志援センター 事務局長 三ツ松由有子さん
●『~伊勢湾から世代も超えて流域を繋ぎながら~』ご案内
★★河川環境、川ごみ・海ごみ削減などを共に学び、考えるためのオンラインセミナー&意見交換会を開催しました★★
第8回(2025/2/26) 山梨大学 風間ふたば名誉教授
●セミナーご報告
●『マイクロプラスチック問題を通して「身近な水環境の保全」を再考する』ご案内
第7回(2024/9/11) 八千代エンジニヤリング株式会社 吉田拓司さん
●セミナーご報告
●「河川からのプラスチックごみ流出量の評価」ご案内
第6回(2024/6/13) 環境省 海洋プラスチック汚染対策室 中山直樹 室長
●セミナーご報告
●「プラスチック汚染に係る最新の動向」ご案内
第5回(2024/2/8) 環境ジャーナリスト 栗岡理子さん
●セミナーご報告
●「マイクロプラスチック汚染はなぜ問題か-人工芝を中心に-」ご案内
第4回(2023/10/12) 四日市大学 環境情報学部 千葉賢 教授
●「徐放性肥料プラスチックを中心とした伊勢湾のマイクロプラスチック汚染の現状報告」の報告
第3回(2023/06/23) 東京理科大学 創域理工学部社会基盤工学科 二瓶泰雄 教授
市民と河川管理者の清掃活動による河川プラスチックごみ回収量の把握
第2回(2022/12/06) 宮城学院女子大学 心理行動科学科 森康浩 准教授、東北文教大学子ども学科 中俣友子 講師
行動心理学を応用したごみのポイ捨て抑制対策
第1回(2022/07/19) 九州大学 応用力学研究所 磯辺篤彦 教授
海洋プラスチックごみの研究最前線、陸域プラスチックの研究・市民調査
各種活動
- 国土交通大臣に要望書を提出
- スポーツ振興くじの助成に環境配慮を求める要望書を提出
- 情報交換会を開催しました
- プレスリリース:政府のプラごみ対策新法政省令に対しNGO27団体が共同提言
- プレスリリース:「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」成立に際してのNGO共同提言
- 「脱プラスチック戦略推進基本法(案)」を策定
- 「海洋プラスチックごみについて考えよう」教材ができました