出前授業を行っています
全国川ごみネットワークでは、ご要望をいただいた小学校への出前授業を昨年度に続き今年度も実施しています。 5月,6月に実施した出前授業の様子の紹介をホームページに追加しました。 ・川ごみ出前講座「なんでごみを減らすの?」( … [続きを読む]
全国川ごみネットワークでは、ご要望をいただいた小学校への出前授業を昨年度に続き今年度も実施しています。 5月,6月に実施した出前授業の様子の紹介をホームページに追加しました。 ・川ごみ出前講座「なんでごみを減らすの?」( … [続きを読む]
5月30日(月)、杉並区立井荻小学校6年生が善福寺川に入って清掃活動を行う日。今年もこのサポートに加わり、子どもたちが川とごみについて考えるお手伝いをさせていただきました。 井荻小学校は、学校の敷地内に善福寺川が流れ … [続きを読む]
2022年5月17日(火)国立市立国立第八小学校4年生で、川ごみ探検の出前授業を行いました。 国立第八小学校の4年生は今年の総合学習で市内の川について学んでいくことにしています。まずそのキックオフとして、市内を流れる … [続きを読む]
全国水辺のごみ調査「水辺のごみ見っけ!」は今年で7年目を迎えています。 今年度も4月から調査がスタートしました。 いつでも、どこでも、誰とでも。 身近な水辺で気軽に”ごみ見っけ!”をしてご報告くだ … [続きを読む]
河川管理者のみなさまへ 全国の一級水系での「水辺のごみ見っけ」調査のご協力をお願いいたします。(※7月25日一部修正) ◆調査期間: 2022年4月~9月30日(任意の日) ◆調査場所: 一級河川でごみの散乱が目立つ … [続きを読む]
水辺のごみ見っけ!2021は、多くの方にご参加いただき、全国的な水辺のごみ調査が実施されました。 ご協力ありがとうございました。 水辺のごみ見っけ!2021調査の報告をまとめたパンフレットができました。 ・2021年の調 … [続きを読む]
2021年の全国水辺のごみ調査『水辺のごみ見っけ!』は、6年目の実施となりました。 コロナウィルス感染症対策によって大人数での活動は減少していますが、個人で頻繁に活動される方も増え、調査件数が増えています。また調査地域も … [続きを読む]
2021年12月19日(日)に開催した 第7回川ごみサミットの報告書ができました。 当日の様子、意見交換の内容などを簡単に紹介しています。 今回は、国土交通省の全国(北海道開発局、8地方整備局)の河川管理者からリレー形式 … [続きを読む]
Af オリジナル連載 “L’Amant(ラマン)” ~あなたは地球を愛してますか?~ 地球の抱える問題に立ち向かっている、著名人・有識者・NPOやNGO団体の代表、 そして政治家の方々にフォーカスした、インタビューの連載 … [続きを読む]
2021年の全国水辺のごみ調査『水辺のごみ見っけ!』は、6年目の実施となりました。 コロナウィルス感染症対策によって大人数での活動は減少していますが、個人で頻繁に活動される方も増え、調査件数が増えています。また調査地域も … [続きを読む]
2022年1月17日(月)、墨田区立菊川小学校で、川ごみ・海ごみの出前授業を行いました。対象は5年生の2学級54人で、体育館での2時限の合同授業です。 ■海の生物が苦しんでいる 先ずは、亀やアザラシ、コアホウド … [続きを読む]
プレスリリース 2022年1月14日 政府のプラごみ対策新法政省令に対しNGO27団体が共同提言 ~スプーン等の選択的有料化では不十分、包括的な規制強化による大量生産・大量消費からの脱却を~ 「減プラスチック社会を実 … [続きを読む]
2021年12月19日(日)に開催した川ごみサミットの参加者アンケートの結果を紹介します。 多くの方に満足いただく内容となりました。 いただいた貴重なご意見をもとに、川ごみ対策を一層すすめてまいりたいと思います。 ご参加 … [続きを読む]
2021年12月19日(日)東京の全水道会館にてオンライン併用で、第7回川ごみサミットを開催しました。 今回の川ごみサミットでは、「市民と河川管理者が協働で川ごみ対策に取り組むために~川ごみ対策事例集と川ごみマップの活用 … [続きを読む]
第7回川ごみサミット 当日資料 第7回川ごみサミットでは、国土交通省、環境省、および国土交通省の各地方整備局などから様々な情報提供をご発表いただきました。 当日のご発表資料および関連資料リンク先を紹介します。 【情報提供 … [続きを読む]