《告知》10/12マイクロプラスチックのオンラインミニセミナー
伊勢湾での肥料カプセル問題などに取り組まれている四日市大学 環境情報学部の千葉賢教授をお招きし、 「徐放性肥料プラスチックを中心とした伊勢湾のマイクロプラスチック汚染の現状報告」と題した ミニセミナー&意見交換会を開催し … [続きを読む]
伊勢湾での肥料カプセル問題などに取り組まれている四日市大学 環境情報学部の千葉賢教授をお招きし、 「徐放性肥料プラスチックを中心とした伊勢湾のマイクロプラスチック汚染の現状報告」と題した ミニセミナー&意見交換会を開催し … [続きを読む]
全国水辺のごみ調査についてニッポン消費者新聞(5月1日号)に掲載いただきました。 近年はレジ袋が減少し、カップ型飲料容器ごみが増えたこと、調査地点過去最多。 海のプラスチックごみを減らすためにも身近な水辺で拾うことが大切 … [続きを読む]
河川のマイクロプラスチック調査、ごみの画像解析などさまざまな調査・研究を行っている東京理科大学の二瓶泰雄教授をお招きして、日本全国での河川ごみ回収量や、河川マイクロプラスチック観測などに関してのミニセミナー&意見交換会を … [続きを読む]
第8回川ごみサミットは、昨年度同様オンライン併用で開催します! テーマは、「川で拾ったごみの行方を考える」 川ごみ削減には、ごみの発生抑制が重要です。 加えて、川に出てしまったごみ、川でボランティアが回収したごみの処理も … [続きを読む]
なかなか無くすことができないポイ捨ては、街なかだけでなく、川などの水辺でも多く見られ、その対策が課題となっています。 行動心理学を専門とされている二人の先生をお招きして、モデル河川における川ごみ対策の実証実験の事例など、 … [続きを読む]
2022年9月22日、多摩川(東京都世田谷区)で、NPO法人砧・多摩川あそび村が地元の小学校3年生の多摩川探検授業を実施する際に、ごみグループのリーダーとして子どもたちのサポートをしました。 ■興味のあるグループに分か … [続きを読む]
2022年7月24日、黒目川(東京都、東久留米市)で、都立久留米西高等学校の生徒を中心とした清掃活動を開催しました。 ■活動前の説明 事前に、学校の視聴覚室において、ごみ拾いの意義や実施方法を、参加予定の生徒と先生 … [続きを読む]
2022年7月17日、山形県鮭川村の、その名も「鮭川」でクリーンアップ大作戦が開催されました。主催は村の高校生のボランティアサークル「SAKEKKO」。 ■ごみ拾いの意義等を事前学習 主催する高校生のボランティアサ … [続きを読む]
2022年7月発行の読売SDGs新聞(企画・制作:読売新聞教育ネットワーク)で、”SDGs私にできること” として、川ごみ拾い、「水辺のごみ見っけ!」調査のことなどを紹介いただきました。 以下、紙 … [続きを読む]
9月3(土)、4(日)は、第14回いい川・いい川づくりワークショップに参加し、全国川ごみネットワークとして発表してきました。 いい川づくりをしている川大好き仲間が全国から集まりいい川づくりを考えるイベントです。 発表26 … [続きを読む]
九州大学の磯辺先生をお招きして、海洋ごみ調査・研究の状況、市民調査などに関してのミニセミナー&意見交換会を開催します。 これまで会員の皆さま中心のオンライン交流会を行っておりましたが、 今年度は、ミニセミナーも加え、情報 … [続きを読む]
第7回川ごみサミットは、昨年度に続きオンライン併用で開催します! テーマは、「市民と河川管理者が協働で川ごみ対策に取り組むために ~川ごみ対策事例集と川ごみマップの活用~」。 河川を管理する各地の国土交通省のご担当者にも … [続きを読む]
2021年10月3日、三重県四日市市の吉崎海岸で実施された「ウェルカメよっかいち早朝清掃」(主催:楠地区まちづくり検討委員会、共催:四日市ウミガメ保存会)で川ごみの話をする機会をいただきました ■ウミガメが産卵する海 … [続きを読む]
「暮らしにまつわる水」の情報を掲載する『水と暮らす』のサイトで、全国川ごみネットワークの活動を紹介いただきました。 この中の「水を守る」のコーナーで、 “全国川ごみネットワークが環境問題解決に「つながり」を重 … [続きを読む]
5月18日の京都新聞で、 「川沿いでペットボトルごみが増加 提供禁止のレジ袋は大幅減少、バーベキュー客の放置が目立つ」 として、NPO法人プロジェクト保津川の保津川周辺の清掃活動が紹介されています。 この記事の中で、レジ … [続きを読む]