2023/8/18 韓国川の日益山(イクサン)大会(発表)
8月17-19日に、韓国西部の都市である益山(イクサン)にある円光大学で、韓国川の日益山大会が開催されました。 日本で毎年開催されている、いい川·いい川づくりワークショップで日韓の交流があり、この関係でNPO法人全国水環 … [続きを読む]
8月17-19日に、韓国西部の都市である益山(イクサン)にある円光大学で、韓国川の日益山大会が開催されました。 日本で毎年開催されている、いい川·いい川づくりワークショップで日韓の交流があり、この関係でNPO法人全国水環 … [続きを読む]
7月14日(金)、杉並区立井荻小学校6年生が善福寺川に入って清掃活動を行う日。今年もこのサポートに加わり、子どもたちが川とごみについて考えるお手伝いをさせていただきました。 井荻小学校は、学校の敷地内に善福寺川が流れ … [続きを読む]
川や海のプラスチックごみ削減の「語り部」となり、 これからの未来を担う子どもたちや地域の方々に「出前講座」を実施していただけるように、 「伝えるのはあなた 未来のために知っておきたい川ごみの話 ~川ごみ学習ポイントブッ … [続きを読む]
2023年度以降は、基本的に有償(1部 500円-税込み)とします。 ただし、多くの方に啓発いただきたいたいために、当会会員などへは無料で提供しますのでたくさん活用ください。 ●
1月20日(金)、パシフィコ横浜で開催されている釣りフェスティバルのメインステージで、「LOVE BLUE助成活動報告会」として、全国川ごみネットワークの活動を報告する機会をいただきました。 大きなステージで、プラスチッ … [続きを読む]
2022年10月20日(木)、墨田区立二葉小学校で出前授業を行いました。題名は、「川ごみ、海ごみから私たちの生活を考える」で、対象は、5年生88人です。 ■墨田川のごみ 学校のすぐ近くには隅田川が流れていま … [続きを読む]
6月21日(火)志木市立宗岡第三小学校4年生対象に川ごみ出前講座を実施しました。宗岡第三小学校4年生は一学期の社会の授業で「ごみについて」、総合学習の授業で「ごみを減らすには自分達でできること」の勉強を始めているので、 … [続きを読む]
6月11日(土)、生活クラブ埼玉 森と水の実行委員会からお招きいただき、『街の川から見てみよう 海ごみのこと「柳瀬川のごみ拾いとマイクロプラスチック」』の話をしました。 室内での講話の前には、会場すぐ近くの荒川水系の … [続きを読む]
5月30日(月)、杉並区立井荻小学校6年生が善福寺川に入って清掃活動を行う日。今年もこのサポートに加わり、子どもたちが川とごみについて考えるお手伝いをさせていただきました。 井荻小学校は、学校の敷地内に善福寺川が流れ … [続きを読む]
2022年5月17日(火)国立市立国立第八小学校4年生で、川ごみ探検の出前授業を行いました。 国立第八小学校の4年生は今年の総合学習で市内の川について学んでいくことにしています。まずそのキックオフとして、市内を流れる … [続きを読む]
2022年1月17日(月)、墨田区立菊川小学校で、川ごみ・海ごみの出前授業を行いました。対象は5年生の2学級54人で、体育館での2時限の合同授業です。 ■海の生物が苦しんでいる 先ずは、亀やアザラシ、コアホウド … [続きを読む]
プレスリリース 2022年1月14日 政府のプラごみ対策新法政省令に対しNGO27団体が共同提言 ~スプーン等の選択的有料化では不十分、包括的な規制強化による大量生産・大量消費からの脱却を~ 「減プラスチック社会を実 … [続きを読む]