《報告》川調べ学習でのごみ拾い
9月4日(水)に、杉並区の善福寺川で、杉並区立井荻小学校6年生の善福寺川学習に 全国川ごみネットワークでお邪魔させていただきました。 この小学校では、3年生から善福寺川学習を行っているので、その積み重ねで子どもたちの意欲 … [続きを読む]
9月4日(水)に、杉並区の善福寺川で、杉並区立井荻小学校6年生の善福寺川学習に 全国川ごみネットワークでお邪魔させていただきました。 この小学校では、3年生から善福寺川学習を行っているので、その積み重ねで子どもたちの意欲 … [続きを読む]
9月5日(木)に、埼玉県で開催された九都県市海洋プラスチックごみ問題検討会講演会「プラごみ削減で海をまもる」が開催されました。講演会は、埼玉県環境科学国際センターの植松総長、JEAN事務局長の小島さんのご講演で、定員30 … [続きを読む]
パシフィコ横浜で開催された下水道展(8/6~8/9開催)の「スイスイ下水道研究所」で、全国川ごみネットワークのパネルを展示しました。ほかにもNPO・学校などのパネル展示をしているコーナーの中でした。 8月7日は、「みらい … [続きを読む]
8月3日に、滋賀県草津市の志津わんぱく協働合校の「志津まち探検SMT」の ごみ学習に加わらせていただいてきました。 地域まちづくりを目的として活動する中で、今回はまち探検として 小学校4-6年生を対象に参加者を募集。13 … [続きを読む]
7月2日に、JIYUアフタースクール「プラスチックごみ問題を考える」のプログラムに、 全国川ごみネットワークがお手伝いをしてきました。 自由学園初等部(東京都東久留米市)で放課後に実施されるアフタースクールのプログラムに … [続きを読む]
7月15日は海の日です。 海のことを考えながら、ひとりひとりが今日からできる3つの「#減プラチャレンジ 」を 全国川ごみネットワークも一員である「減プラスチック社会を実現するNGOネットワーク」が提案しています。 チャ … [続きを読む]
身近な水辺で、ごみを調査・回収する全国水辺のごみ調査(水辺のごみ見っけ!)は、11月までのいつでも好きなときに調査を実施ください。そしてご報告をお願いいたします。事前申込は必要ありません。 海のプラスチックごみ削減のため … [続きを読む]
6月3日、 海洋プラスチック汚染問題の解決に取り組むNGOや市民団体11団体からなる 「減プラスチック社会を実現するNGOネットワーク」と賛同団体13団体を併せた24団体連盟で、 原田環境大臣宛てに「減プラスチック社会提 … [続きを読む]
水辺のごみ見っけ!を今年度も実施しています。 身近な水辺に散乱している、3種類(飲料ペットボトル、レジ袋、カップ型飲料容器)のごみの個数を調査する「水辺のごみ見っけ!」(全国水辺のごみ調査)を実施しています。 パソコン、 … [続きを読む]
2018年11月24日(土)に開催した 第4回川ごみサミットin下諏訪の報告書ができました。 プログラム、当日の様子、発表、参加者を交えての意見交換の内容などを簡単に紹介しています。 全ページカラー、24ページの小冊子で … [続きを読む]
2018年度は400カ所以上で調査いただいた「水辺のごみ見っけ!2018」調査報告のチラシができました。(A3サイズ両面2つ折り:A4サイズ4ページ) 活動報告としていただいたみなさまの活動の写真(一部)および、掲載OK … [続きを読む]
3月9日(土)に、東京都市大学 二子玉川夢キャンパスで開催された 第14回「川の日」ワークショップ関東大会において 全国川ごみネットワークの活動の報告をしました。 本大会は、”いい川”づくりに向け … [続きを読む]
水辺でのごみ拾い(クリーン)活動に併せて、環境学習の効果を高めるプログラムを、本年度長野県下諏訪町の小学校で実施しました。 クリーン活動と併せて実施し、効果を高める環境学習プログラムを紹介します。 詳細は、こちら⇒水辺の … [続きを読む]
全国の水辺で飲料ペットボトル、レジ袋、カップ型飲料容器の3種類のごみの個数を調査する『水辺のごみ見っけ!』は、2018年度は400カ所以上で調査にご協力いただきました。 その調査結果をとりまとめました。 みなさまからいた … [続きを読む]
2018年の『水辺のごみ見っけ!』は、3年目の実施となりました。 調査地点がさらに増え、多くの地域で、多くのみなさまに水辺のごみを調査いただきました(参加人数、調査地点数ともに、前年より増加)。 ごみを調査することにより … [続きを読む]