学びのあるごみ拾いを各地で実施
拾うだけではもったいない。ごみについて考える環境学習のあるごみ拾い活動を今年も実施、サポートしました。 ◆清掃前に事前学習 鮭川(山形県鮭川村) ◆数えるごみ拾い 黒目川(東京都東久留米市) ◆拾ったごみを … [続きを読む]
拾うだけではもったいない。ごみについて考える環境学習のあるごみ拾い活動を今年も実施、サポートしました。 ◆清掃前に事前学習 鮭川(山形県鮭川村) ◆数えるごみ拾い 黒目川(東京都東久留米市) ◆拾ったごみを … [続きを読む]
2022年9月22日、多摩川(東京都世田谷区)で、NPO法人砧・多摩川あそび村が地元の小学校3年生の多摩川探検授業を実施する際に、ごみグループのリーダーとして子どもたちのサポートをしました。 ■興味のあるグループに分か … [続きを読む]
2022年7月24日、黒目川(東京都、東久留米市)で、都立久留米西高等学校の生徒を中心とした清掃活動を開催しました。 ■活動前の説明 事前に、学校の視聴覚室において、ごみ拾いの意義や実施方法を、参加予定の生徒と先生 … [続きを読む]
2022年7月17日、山形県鮭川村の、その名も「鮭川」でクリーンアップ大作戦が開催されました。主催は村の高校生のボランティアサークル「SAKEKKO」。 ■ごみ拾いの意義等を事前学習 主催する高校生のボランティアサ … [続きを読む]
琵琶湖などで次々と活発に活動されている「釣り人による清掃活動」さんからの報告をいただきました=== 9/25(日)に実施した滋賀県長浜市の史跡、西野水道での湖岸清掃の調査結果です。 西野水道とは長浜市の南北に流れる河川で … [続きを読む]
2022年7月発行の読売SDGs新聞(企画・制作:読売新聞教育ネットワーク)で、”SDGs私にできること” として、川ごみ拾い、「水辺のごみ見っけ!」調査のことなどを紹介いただきました。 以下、紙 … [続きを読む]
9月3(土)、4(日)は、第14回いい川・いい川づくりワークショップに参加し、全国川ごみネットワークとして発表してきました。 いい川づくりをしている川大好き仲間が全国から集まりいい川づくりを考えるイベントです。 発表26 … [続きを読む]
大阪府堺市立金岡南中学校理科部「いきものがかり」さんから今年度も報告=== 毎月、地域の「大和川ごみレンジャー」の活動に参加し、 それぞれに、気づいたことなどを記載してくれています。 5月: 大和川の清掃活動は先輩たちの … [続きを読む]
鳥取県米子市の「米子水鳥公園Jr.レンジャークラブ」さんからの中海での活動の報告==== 中海護岸で実施されたごみ拾いでは、6名が参加し、約100mで、ペットボトル31本、レジ袋80枚、カップ型飲料容器3個を回収されまし … [続きを読む]
大阪府守口市の淀川水系庭窪ワンドで毎年活動をしている「門真エコネットワーク連絡会」さんからの報告==== コロナ禍の2年間は事務局が一人で調査をされた報告でしたが、今年は参加者を募集し、70名での活動でした。ごみはいっぱ … [続きを読む]
利根川水系の大堀川で清掃活動をする「大堀川の水辺をきれいにする会」さんからの報告==== 千葉県柏市内の大堀川でのこの日の活動には29名が参加。胴長を着用して、川の中のごみも回収されたようで、ごみが入ったたくさんの袋が見 … [続きを読む]
6月21日(火)志木市立宗岡第三小学校4年生対象に川ごみ出前講座を実施しました。宗岡第三小学校4年生は一学期の社会の授業で「ごみについて」、総合学習の授業で「ごみを減らすには自分達でできること」の勉強を始めているので、 … [続きを読む]