第8回川ごみサミットの報告書ができました
2023年1月28日(土)に開催した 第8回川ごみサミットの報告書ができました。 今回の川ごみサミットは、「回収した川のごみの処分について」を中心に、河川管理者、行政、市民、企業の方々と情報を共有することで、これからに向 … [続きを読む]
2023年1月28日(土)に開催した 第8回川ごみサミットの報告書ができました。 今回の川ごみサミットは、「回収した川のごみの処分について」を中心に、河川管理者、行政、市民、企業の方々と情報を共有することで、これからに向 … [続きを読む]
1月20日(金)、パシフィコ横浜で開催されている釣りフェスティバルのメインステージで、「LOVE BLUE助成活動報告会」として、全国川ごみネットワークの活動を報告する機会をいただきました。 大きなステージで、プラスチッ … [続きを読む]
水辺のごみ見っけ!2022も、多くの方にご参加いただき、全国的な水辺のごみ調査が実施されました。河川管理者による調査も加わり、より全国的な拡がりとなりました。 ご協力ありがとうございました。 水辺のごみ見っけ!2022調 … [続きを読む]
2022年の全国水辺のごみ調査『水辺のごみ見っけ!』は、7年目の実施となりました。 2022年は新たに国土交通省の河川管理者にも協力いただき、これまで以上に全国的に広がった調査が実施されました。コロナウィルス感染症対策の … [続きを読む]
2023年1月28日(土)に開催した第8回川ごみサミットの参加者アンケートの結果を紹介します。 多くの方に満足いただく内容となりました。 いただいた貴重なご意見をもとに、川ごみに関する課題の改善に向け一層すすめてまいりた … [続きを読む]
2023年1月28日(土)に、 『第8回川ごみサミット == 川で拾ったごみの行方を考える ==』 をオンライン併用で開催しました。当日の様子を動画YouTubeで公開します。 (2023年3月31日までで公開期限を終了 … [続きを読む]
1月28日(土) 全水道会館にて、オンライン併用で第8回川ごみサミットを開催しました。 「川で拾ったごみの行方を考える」をテーマに、 第1部では、市民団体、自治体、河川管理者、国土交通省、環境省の方々からごみ処理に関する … [続きを読む]
第8回川ごみサミット 当日資料 第8回川ごみサミット第Ⅰ部では、市民、自治体、河川管理者、国土交通省、環境省より、それぞれのごみ処理に関することなどについてご発表いただきました。 当日のご発表資料を紹介します。(タイトル … [続きを読む]
第8回川ごみサミットは、昨年度同様オンライン併用で開催します! テーマは、「川で拾ったごみの行方を考える」 川ごみ削減には、ごみの発生抑制が重要です。 加えて、川に出てしまったごみ、川でボランティアが回収したごみの処理も … [続きを読む]
川や海のプラスチックごみ削減の「語り部」となり、 これからの未来を担う子どもたちや地域の方々に「出前講座」を実施していただけるように、 「伝えるのはあなた 未来のために知っておきたい川ごみの話 ~川ごみ学習ポイントブッ … [続きを読む]
愛知県みよし市の「みよし市立緑丘小」さんから報告をいただきました=== 緑丘小学校からの水辺のごみ見っけ!報告は初めてです。 4年生39名が、学校近くの境川まで行って、ごみ拾いをしました。 川の周りでは、ごみが多く見 … [続きを読む]
なかなか無くすことができないポイ捨ては、街なかだけでなく、川などの水辺でも多く見られ、その対策が課題となっています。 行動心理学を専門とされている二人の先生をお招きして、モデル河川における川ごみ対策の実証実験の事例など、 … [続きを読む]
2022年10月20日(木)、墨田区立二葉小学校で出前授業を行いました。題名は、「川ごみ、海ごみから私たちの生活を考える」で、対象は、5年生88人です。 ■墨田川のごみ 学校のすぐ近くには隅田川が流れていま … [続きを読む]
岡山市内で活動されている「釣り人みんなで、ごみ拾い」の方から報告をいただきました=== 岡山市内の百間川、笹ケ瀬川、四番川、旭川、吉井川などで、8月までの間に108回活動し、笹ケ瀬川だけで、8回で合計4,085本のペット … [続きを読む]
川や海のごみを直に見て感じてもらうためのごみ実物パネルを作成し貸出ししています。 そのパネルをショッピングセンター内や水族館内のイベント会場、ごみ拾い会場などで展示して多くの方にご覧いただきました。 その様子をHPに紹介 … [続きを読む]