《告知》12/20 第11回川ごみサミット参加者募集
第11回川ごみサミットを、東京にて、オンライン併用で開催します! テーマは、「多世代ですすめる豊かな流域づくり」 この11年の間に海洋プラスチックごみ問題は、世界的に喫緊な環境問題として多くの人に知られるようになり、官民 … [続きを読む]
第11回川ごみサミットを、東京にて、オンライン併用で開催します! テーマは、「多世代ですすめる豊かな流域づくり」 この11年の間に海洋プラスチックごみ問題は、世界的に喫緊な環境問題として多くの人に知られるようになり、官民 … [続きを読む]
10月21日 「ボランティア学生団体とのつながりから考える」をテーマに、第2回の全世代リレーミーティングをオンラインで開催しました。 前半の話題提供では、NPO法人国際ボランティア学生協会の学生リーダーと事務局のお二人 … [続きを読む]
【みんなで新しい未来を創ろう】 今回のテーマは、連携で広がる可能性 ~大学生の環境アクションを活かす&活かされる~ 全国川ごみネットワークでは、2022年7月から2025年2月まで 全8回のオンラインミニセミナーを展開 … [続きを読む]
【みんなで新しい未来を創ろう】 今回のテーマは、ボランティア学生団体とのつながりから考える 全国川ごみネットワークでは、2022年7月から2025年2月まで 全8回のオンラインミニセミナーを展開し、海から流域全体まで深 … [続きを読む]
9月2日 「伊勢湾から世代を超えて 流域を繋ぎながら」をテーマに、全世代リレーミーティングをオンラインで開催しました。 今年度のオンライン企画は、従来の川ごみ清掃活動から、「多世代連携による流域全体での水環境保全」へ … [続きを読む]
【みんなで新しい未来を創ろう】 全国川ごみネットワークでは、2022年7月から2025年2月まで 全8回のオンラインミニセミナーを展開し、海から流域全体まで深刻化する川ごみ問題について学び、実に多くの聴講者、とりわけ清 … [続きを読む]
2025年5月20日、NPO法人全国水環境交流会関係者及び本団体らが中野洋昌国土交通大臣と面談し、「流域総合水管理に向けた市民連携の強化に係る要望書」を提出しました。本要望書は、河川管理者である国土交通省において「流域総 … [続きを読む]
全国水辺のごみ調査についてニッポン消費者新聞(5月1日号)に掲載いただきました。 2024年の調査では、過去最多の13,203人が参加。河川管理者や学生も参加、裾野広がるとして掲載。調査・回収された3項目個数は、レジ袋、 … [続きを読む]
2024年12月21日(土)に、同志社大学 東京サテライトキャンパス(東京都中央区)にて、オンライン併用で開催した 第10回川ごみサミットの報告書ができました。 今回は、10回目の節目を迎えるにあたり、『川ごみ対策これま … [続きを読む]
2月26日 山梨大学名誉教授の風間ふたば先生をお招きし、オンラインミニセミナー&意見交換会を開催しました。 前半は、講師の風間先生から、「私たちはどんな水環境を望んでいるのか?」その水環境を考える動きをどう作るかにつ … [続きを読む]
山梨大学 名誉教授の風間ふたば先生をお招きし、 『マイクロプラスチック問題を通して「身近な水環境の保全」を再考する』と題したミニセミナー&意見交換会を開催します。 ■日 時:2025年2月26日(水)19:00~20:3 … [続きを読む]
第10回川ごみサミットは、会場を東京にし、オンライン併用で開催します! 第10回を迎えるにあたり、テーマは、「川ごみ対策 ごれまでの10年、これからの10年」 この10年で海洋プラスチックごみ問題は、世界的に喫緊な環境問 … [続きを読む]
9月11日 八千代エンジニヤリング株式会社の吉田拓司さんをお招きし、オンラインミニセミナー&情報交換会を開催しました。 まず、講師から、「河川からのプラスチックごみ流出量の評価」に関しての話題提供をいただきました。川 … [続きを読む]
2024年8月22日、全国川ごみネットワークは、参加する「減プラスチック社会を実現するNGOネットワーク」および趣旨に賛同する36団体として、人工芝生のスポーツ振興くじ助成金の見直しを求める盛山文部科学大臣宛の要望書を、 … [続きを読む]
今回は、水辺のごみ調査に焦点を当て、ミニセミナー&情報交換会を開催します。 始めに河川や海へのペットボトル流出量などの調査について、八千代エンジニヤリング(株)技術者の吉田様から話題提供いただき、市民が中心にすすめる水辺 … [続きを読む]