動画ショート版
町から考えよう 川ごみのない暮らし(紹介版-1分-)制作協力:ATSURAELU (以下の画像をクリックすると始まります) 紹介版 完成版は約13分30秒 町から考えよう 川ごみのない暮らし(完成版-約14分-) … [続きを読む]
町から考えよう 川ごみのない暮らし(紹介版-1分-)制作協力:ATSURAELU (以下の画像をクリックすると始まります) 紹介版 完成版は約13分30秒 町から考えよう 川ごみのない暮らし(完成版-約14分-) … [続きを読む]
中学1年生の齋藤悠一郎さんは、毎年自由研究で那珂川のことを調べていて、今年は那珂川のプラスチックごみについて調べたとのことで報告を送ってくれました。 那珂川の河口に近い茨城県の海門橋(大洗町)と、湊大橋(水戸市)の2 … [続きを読む]
毎年調査を実施して報告を送ってくれている、徳島県のあわっ子!エコ!クラブさんから、今年も飯尾川での調査結果の報告をいただきました。 「毎年同じ季節に水辺のごみ調べをしているのですが、同じような場所にペットボトルが捨て … [続きを読む]
各地のイベントなどで啓発ツールを活用いただき、報告をいただきました。 その様子を紹介させていただきます。 ◆ごみ実物パネル: (6)イベント会場で/2022年10月 (5)ステージイベントの中で/2022年8月 (4)ご … [続きを読む]
全国川ごみネットワークでは、ご要望をいただいた小中学校への出前授業を今年度実施しています。 1学期には、小学校2校、中学校1校で授業の時間をいただきました。その中の小学校での出前授業の様子をホームページで紹介しましたので … [続きを読む]
7月2日(金)江戸川区立篠崎第三小学校で、川ごみの出前授業を行いました。この日は6年生が学校近くの篠田堀親水緑道の清掃活動を行う予定で、その前に体育館でお話しの時間をいただきました。(雨天のため残念ながら清掃活動は後日 … [続きを読む]
5月14日(金)志木市立宗岡第三小学校4年生の2クラスで、「ごみはどうなってしまうの?」の出前授業を行いました。 宗岡第三小学校は、校舎のすぐ近くに新河岸川が流れ、新河岸川と荒川に挟まれたところに位置しています。 ■ … [続きを読む]
川ごみを減らすために自分でできることを考える内容を写真や美しいイラスト等で説明した全国川ごみネットワークのパネルの展示を板橋区立リサイクルプラザで開催しています。お近くの方はこの機会にご覧ください。 ■開催期間 202 … [続きを読む]
昨年、WWFジャパン、日本野鳥の会、容器包装の3Rを進める全国ネットワークと全国川ごみネットワークの4NGOで協働作成した「海洋プラスチックごみについて考えようvol.1」が、この度、消費者教育教材資料表彰2021((公 … [続きを読む]
「暮らしにまつわる水」の情報を掲載する『水と暮らす』のサイトで、全国川ごみネットワークの活動を紹介いただきました。 この中の「水を守る」のコーナーで、 “全国川ごみネットワークが環境問題解決に「つながり」を重 … [続きを読む]
全国水辺のごみ調査「水辺のごみ見っけ!」を今年度も実施しています。 今なお大勢での活動には感染防止対策の配慮が必要です。安全に気を付け調査を実施ください。個人で気軽に身近な水辺で調査いただくのも歓迎します。皆さまのご … [続きを読む]
プレスリリース 2021年6月4日 「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」成立に際してのNGO共同提言 包括的な基本法を早急に制定し、プラスチック製品の大幅削減に向けた実効的な対策導入が必要 「減プラスチ … [続きを読む]
5月18日の京都新聞で、 「川沿いでペットボトルごみが増加 提供禁止のレジ袋は大幅減少、バーベキュー客の放置が目立つ」 として、NPO法人プロジェクト保津川の保津川周辺の清掃活動が紹介されています。 この記事の中で、レジ … [続きを読む]
5月18日に定期総会を開催しました。 オンライン開催であり、北海道、四国、九州からも会員が出席し、新役員が承認されました。 当ネットワーク設立時から座長を務めました亀山久雄座長が本人の希望から退任し、 新たに金子博代表理 … [続きを読む]
2016年から実施している、全国水辺のごみ調査「水辺のごみ見っけ!」は、6年目となります。 新年度が始まり、今年も調査を実施しています。(調査期間は4月から11月30日まで) パソコンやスマートフォンからも直接報告できる … [続きを読む]