実施方法

(前日までに) 1.準備 [ごみ処理方法確認]
・大量のごみの回収が見込まれる場合は、その処理方法について事前に自治体にご相談ください。
(多くの自治体の場合、ボランティアが回収したごみについては、自治体の協力をいただくことができます)
・大勢で調査実施する場合、拾いながら記録していく場合など、必要に応じて報告シートを事前に複数部数ご用意ください。

(調査当日) 2.調査・回収 [3種類のごみの数を調べる]
・水辺で、調査項目のごみをそれぞれ別の袋に入れて回収し、最後にまとめて数えて記録してください。
※大量にごみがある場合は、汚れたごみを最後に数えるのは大変なので、数えながらごみ袋に入れていくことを推奨します。その際には、数名で1枚の報告シートを用意し、拾いながら順次記録します。
※ペットボトルが大量の場合は、平均的な袋の本数をサンプルとして数え、1袋当たりの本数×袋数の概算算出でも構いません。サンプルは全体の1割程度の袋で調査ください。(2022年度より)
※2020年度より、飲料ペットボトルのみの調査も対象となります。レジ袋、カップ型飲料容器については、調査したが無かった場合は「0」を記入。調査していない場合は、無記入または「-」を記入ください。
※レジ袋は、細かい破片は数えず、おおよそ2/3以上残っているものを数えてください。

・調査の範囲は任意ですが、調査した水辺の長さをご報告ください(奥行は報告不要)
・回収したごみは、自治体のルールに従い、各団体で適切に処理願います。
・回収しないでカウントする場合には、複数人で重複して数えないようご配慮ください。
◎活動後に、調査参加の皆さんと、「何でこのごみがあるの?」、「このごみを無くすにはどうすれば良いの?」などを話し合ってみましょう!◎

(調査終了後) 3.報告 [Eメール、FAXで報告書送付]
・グループでの調査結果を集計します。
・WEBで報告フォームに直接入力するか、報告シートに記載し、事務局まで、メール添付またはFAXで報告ください。報告シートご利用の場合は、できるだけエクセルシートでの添付を願います。⇒報告エクセルシート
・活動の写真を別途添付お願いします(任意)。HP、パンフレットなどで紹介させていただくことがありますので、掲載しても良い写真の添付をお願いします。
 調査後、月末までに報告願います。(最終締切:11月30日)
  報告先アドレス:kawa53*kawagomi.jp(*を半角@に変更ください)

■その他、注意事項
・水辺での調査ですので、無理をしないで、毒ヘビやスズメバチなど危険な生き物、
 足元などに注意しながら調査してください。
・水面・水中での活動以外の場合は、水の中には入らないよう注意ください。
・水面・水中で活動する場合は、必ずライフジャケットを着用し、安全に配慮ください。
・本調査として、事務局でボランティア保険等の傷害保険に加入していません。
 それぞれでのご加入をお願いします

 ▶実施マニュアル(PDF 260KB)
 
◎水辺のごみは、放置され堆積すると、水辺の動植物の生育を阻害します。
水辺で拾われないで外洋に流れ出たごみは、ウミガメ、水鳥など海の生き物へ悪影響を及ぼします。
紫外線や水流などで破片化したプラスチックごみは、有害な汚染物質を吸着したり、生き物にも取り込まれています。やがては人への影響が生じるのではないかと懸念されています。